ITパスポートを取得した経緯とこれからのこと

ITパスポートを取得した経緯とこれからのこと

この度、ITパスポートを取得しました。

取得した背景はXのポスト通りなのだけれど、ここではもう少し掘り下げていこうと思います。

ITパスポートとは

ITパスポートは情報処理技術者試験の一つで、ITに関する基本的な知識を有していることを証明する国家資格です。

出題範囲は大きく3つに分けられています。

  • ストラテジ系(経営全般)
  • マネジメント系
  • テクノロジ系

ただ単にIT技術に答えるだけではなく、IT技術を経営に生かす方法なども学びます。

合格率は毎年50%前後、情報処理技術者試験の中では入門的な位置づけですが、ITを活用する上で必要な基礎知識を持っていることを証明できます。

株式会社まほろば 代表取締役 鈴木こころ

今ではほとんどの職種でITスキルを求められる時代ですからね

なぜ資格取得をしたのか

私自身、特別公開できるような資格を持っていなかったからです。

キッカケは、とある機関に登録しようとしたところ「資格が必要」と言われたことでした。

学生の頃に取得した漢字検定やレタリング検定はあるものの、実務には関係がなく等級も高くないため資格とは呼べません。

正直、私は試験が苦手です。

試験問題になると急にわからなくなる経験はありませんか?

あの試験問題の独特な言い回し(引っ掛けようとする感じ)や試験会場の空気感がとても苦手です。

資格取得の勉強をする暇があったら実務で貢献した方が良いと思っていました。

経営方針の転換

もう一つ、経営方針の転換があります。

ホームページ制作などのご相談を受ける中で、ITに対して苦手意識がある方が多いことに気が付きました。

ITの重要性に薄々気が付いているものの、

  • 生かす方法がわからない
  • 学び方がわからない
  • 学ぶ時間がない など

悩みを抱えています。

そんな中で「ホームページ」「SNS」という言葉が独り歩きして、制作や運用することが目的となっている事業者さんも見かけます。

本来は事業を継続させるための手段のはずです。

【コラム】デジタルバッジ「DX推進パスポート」の取得

試験に合格した後、デジタルバッジの発行ができるとのことで取得してみました。

「ITパスポート試験」、「DS検定 リテラシーレベル」、「G検定」の3試験の合格数に応じたデジタルバッジを発行 。3試験のうちいずれか1種類の合格者には「DX推進パスポート1」、いずれか2種類に合格すると「DX推進パスポート2」、3つ全てに合格すると「DX推進パスポート3」のデジタルバッジを発行します。

引用元:https://www.dilite.jp/passport

発行申請やオープンバッジを受領するためのアカウント登録など少し手間がありますが、特に費用はかかりません。発行申請から約3週間ほどで取得できました。

デジタルバッジは「LecoS」というサービスのプロフィールに表示されます。

下記URLをクリックすると私のプロフィールが確認できます。

www.openbadge-global.com

プロフィールへのQRコードも発行できました。所有資格の証明として名刺につけても良いかもしれません。

当社の取り組み・今後の展望

連携事業者・専門家としてサポート

過去には「Googleビジネスプロフィール無料訪問サポート」や「スマホ教室」に参画させていただきました。

【講師】湖西市主催「Googleビジネスプロフィール無料訪問登録サポート」
「Googleビジネスプロフィール無料訪問登録サポート」の連携事業者としてサポートを行いました。 「Googleビジネスプロフィール無料訪問登録サポート 」 は…
mahoroba148.com
【講師】湖西市商工会 商業部会主管「今さら聞けないスマホの使い方教室」
湖西市商工会 商業部会主管「今さら聞けないスマホの使い方教室」の専門家としてサポートを行いました。 スマホの操作はもちろん、ネットの集客方法やSNSの使い方まで…
mahoroba148.com

ITツール特化の調べる屋

パソコン操作やSNSの使い方など調べる時間がない経営者のためのITツール相談窓口です。

システムの管理やコンサルティングは月額制のことが多いですが、必要なときにだけご利用いただけるようなチケット制を採用しました。

とはいえ「いつでも相談できるようにしてほしい」というニーズも出ておりますので、チャットサービスを活用した月額制のサービスも検討しています。

自社セミナーの開催

今後の展望として自主セミナーの開催をしたいです。

最低限知っておきたいWebサイトの知識や検索力アップの秘訣などITリテラシー・Webリテラシー向上のためのセミナーを検討しています。

ゲストをお呼びしてWebやSNSのお悩み・ITを活用した業務改善などさまざまなテーマで定期的な開催ができればと考えております。

株式会社まほろば 代表取締役 鈴木こころ

セミナーの講師をやってほしい!一緒にやりましょう!というご依頼も大歓迎です

ITに関するお悩みお気軽にご相談ください

株式会社まほろばの得意な分野は下記のとおりです。

  • ホームページ制作(静的サイト/WordPress)
  • チラシやサムネイルなどのデザイン(Canva)
  • Googleビジネスプロフィール
  • LINE公式アカウント
  • カメラ・マイクなどの配信機材

当社はホームページ制作会社ですが、ホームページだけでなくホームページを取り巻く環境についても日々知識を蓄えています。

あなたの会社・事業のお悩みにあわせて最適なサポートをいたします。

ホームページのお悩み相談

業者にこんな提案されたんだけどどうかな?

WordPressを今まで一度もアップデートしたことがない

ホームページ制作前のお悩み、制作後の更新方法などを相談だけでもOK!
セカンドオピニオンのようにもご利用いただけます。

\相談だけしたいなら/

\実際に作業を依頼するなら/